ブログ
Blog
Blog
以下webニュースです
医師不足や地域ごとの偏在を解消しようと、2009年度に始まった茨城県の「医学部地域枠」制度が拡大している。15年経って県内の医師数は増える一方、人口10万人当たりの医師数で見ると少ない状況が続く。 医師に勤務先として選ばれる県をめざし、さまざまな取り組みを進めている。臨床研修先としての魅力を高めるために県内の指導医体制を充実させたり、県内へのUターンなどを希望する医師と医療機関をマッチングさせたりといった内容だ。 これらに加え、医師になる前の段階でアプローチするのが地域枠だ。将来の一定期間、茨城に勤務することを条件に、県が貸与した修学資金の返還を全額免除する。 地域枠は09年度、県内出身者を対象に筑波大に設けた5人の枠から始まり、東京医科歯科大や順天堂大など県外の大学にも拡大。15年度からは、出身地域を問わない枠も設けた。今年度は県内外の11大学70人まで増やした。4月1日時点で、制度を利用した医師223人が県内で働いているという。 医師数は全国的に増えており、県内でも増加傾向だ。 厚生労働省の調査によると、地域枠が設けられる直前の08年、県内の医師数は4805人。人口10万人当たりの医師数は162・1人だった。22年に6029人まで増え、10万人当たり212・3人の医師がいる計算だ。 ただ、都道府県別でみると、10万人当たりの医師数は08年から22年まで全国ワースト2位。県医療人材課の担当者は「人口規模が全国11位にもかかわらず、県内で医学部を設置している大学が筑波大のみというのも影響している。今後、地域枠を利用した医師が定着することで、効果が表れてくるのでは」と分析する。 地域ごとの医師の偏在も課題だ。厚生労働省が定める、人口10万人あたりの医師数に地域の人口構成や年代ごとの受診率などを加味した「医師偏在指標」では、上位3分の1を「医師多数」、下位3分の1を「医師少数」と位置づける。県内では水戸とつくばの医療圏は「医師多数」とされる一方、県北や県西、鹿行地域は「医師少数」とされている。 地域枠では、9年間の県内勤務のうち、4年半以上を医師不足地域の医療機関で勤務することも求める。地域が限られる中でも、専門性を高めるために勤務先を柔軟に選べるようにするといった制度の見直しも進めてきた。 県の担当者は「キャリア形成に支障をきたすことなく、医師不足地域を支えてもらえるようサポートしたい」と話した。
朝日新聞社
一言で医師不足といっても、誤解をまねきます。
今足りないのは、「いつでも、なんでも、だれでもまず診る、総合診療かかりつけ医」です。
いくら大学で地域枠をつくって医学生を増やしても、美容や皮膚科の医師が増えては
超高齢化の日本の地域医療は絶対守られません。
各大学に、「総合診療かかりつけ医枠」とつくるのはいかがでしょうか。
総合診療かかりつけ医が、自分の家の近くにあれば
患者さんはわざわざ総合病院に受診することがないわけです。
いつでも、なんでも、だれでも、まず診る クリニックが
全国に拡がれば、自分のかかりつけを1つに決めることができます。
総合診療かかりつけ医での開業について、すこしでも興味のある
医学生、研修医、勤務医の先生方、いつでもご連絡ください。
開業のアドバイスなど、なにかお手伝いができると思います。
医療法人ONE きくち総合診療クリニックは
救急診療・総合診療を通じて、地域医療に最大限に貢献します。
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、地域医療が守られます。
院長 菊池 大和