当院のリハビリの特徴
	総合診療科を受診する患者さんは内科から外科まで様々な疾患をお持ちです。そのため、リハビリテーションの対象疾患も幅広く、また、総合診療科の他にも、整形外科、脳神経外科、小児科があり、小児から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんが来られていることが特徴です。
		
	当院のリハビリは、「運動療法」と「物理療法」の二種類があります。
	
		
	「運動療法」
	
	理学療法士によるマンツーマンの運動を指導します。身体機能向上や疼痛緩和などにより生活改善を目指します。予約が必要です。
	
	
		
	「物理療法」
	
	温熱療法や低周波治療などにより、疼痛の緩和やリラクセーションを目的とします。有資格者による簡単なマッサージが受けられます。予約は必要ありません。
	
		
	
	
	
	
	
運動療法について
	運動療法とは、マッサージのように「やってもらう」ものではなく、自主トレーニングや運動指導も含めて「自分でも頑張る」ことが大切です。普段から気を付けた方がいいことや日常生活での注意点などもアドバイスしていきます。専門的な知識と技術を持った理学療法士が適切な治療を提案することでその場しのぎの症状緩和だけでなく、根本的な改善を目指していきます。
		
	問診・評価
	
	どこが痛いか、いつから痛いか、どのように動かすと痛いか、それらの症状により日常生活でどのようなことに困っているかなどを問診します。また、動作や姿勢を診たり、関節や筋肉を動かして評価します。それにより、原因を推測しながら治療方針を決めていきます。
	
	
		
	治療
	
	原因となる筋肉や関節に対して治療を行います。また、筋力強化や姿勢動作指導なども行います。必要に応じて、その方に適したトレーニングなども指導します。
		
	自主トレーニング
	
	ご自宅で行っていただく、トレーニングを指導します。治療効果の維持・促進、再発予防のためにもご自分で行うトレーニングは大切です。
	
		
	再評価
	
	毎月、リハビリの計画書を作成し、状態の変化や今後の方向性を一緒に再確認していきます。
	
	
		
	運動療法は予約制、担当制です。
	
		
		
			
				
					| できる期間(上限日数) | 初回から150日 | 
				
					| できる頻度 | 週1~2回程度(状態に応じて) | 
				
					| 所要時間 | 初回のみ30分、2回目以降20分 | 
				
					| 経過診察 | 概ね1か月経過ごとに医師の診察が必要です | 
			
		
		
			- 予約の変更やキャンセルについてはご連絡をお願いします。
 なお、10分以上の遅刻はキャンセル扱いとさせていただくことがあります。
当日の注意事項
		
			- 5分前までに受付を済ませて、リハビリ室の前でお待ちください。
- 自動血圧計が入口に設置してありますので、測定するようお願いします。また、体調不良と判断された場合、診察を受けていただくことがあります。
- 運動を実施するため、動きやすい服装でお願いします。
- 感染防止対策として不織布マスク(布マスクは不可)の着用をお願いしております。
介護保険を利用している方
	介護保険と医療保険で同時にリハビリをすることができません。事前に申し出てください。
		
	リハビリの対象となる症状や状態
	
	
		
			- 肩こり
- 腰痛
- 関節痛
- 手足のしびれ
- 骨折
- 術後の症状
- 姿勢不良
			
などでお困りの方一度、ご相談ください。
		(例えば)
		
			- 腕が上がらない、動かすと痛い
- 動き始めや歩き出しが痛くてできない
- 長く座っていると痛みがでる、長く歩いていると痛みがでる
- 骨折は治ったのに痛みが続いている
- 姿勢が悪いと言われる
- 肩こりがひどくて頭痛や吐き気がある
まずは、ご相談ください。
		
		
		リハビリ相談
	リハビリについて理学療法士がご相談に乗ります。
	
	
発達相談
	
	お子さまの運動発達について理学療法士がご相談に乗ります。
	
		
	
	
	
	
	
よくあるご質問
- リハビリを始めたいのですがどうすればいいですか?
- まず医師の診察を受けていただきます。「リハビリがしたい」とお伝えください。医師がリハビリの必要性があると判断した場合、リハビリ開始となります。
- リハビリは担当制ですか?
- 運動療法は担当制になります。担当が不在の日や急な休みの時は、他の理学療法士が担当する場合があります。
- 動きやすい服装とはどういったものですか?
- 基本的に普段着で問題ありませんが、スカートや厚手の生地のズボンなどは運動や治療の妨げとなる場合があります。
- キャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
- お早めにご連絡ください。お電話でも予約の変更が可能です。
- リハビリ中はマスクしても大丈夫ですか?
- 当院に来院される方はマスクをしてもらっています。また、リハビリでは感染防止対策として布マスクではなく、不織布マスクの着用をお願いしています。
 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
院内風景
	
		
			 
- リハビリ室
 
	
	
	
	
	
	
リハビリテーション科
 
- 
ウォーターベッド アクアタイザー QZ260水圧刺激により、肩から腰・下肢にかけての筋肉・腱・靭帯の凝りをやさしくほぐし、血行の改善を促進します。
 特定の筋肉を刺激するようにノズルが動く新発想のメディカルモード搭載で、柔軟性の向上に繋がる部位である仙骨臀筋、腰方形筋、胸椎多裂筋、肋椎関節、脚部を順番に刺激し、柔軟性の向上させることができます。
 またリラクゼーション効果に優れています。
 ※画像をクリックすると拡大します 
 
- 
低周波治療器 ポラリスカイネ PO3i電気刺激により皮膚を経て痛みのある部位または筋障害部位に供給され、症状を改善させます。
 治療部位の表面から深部まで、リズミカルに次から次へ押し寄せる刺激が血流を増やし、疼痛緩和効果が期待できます。
 柔らかく強く深部までマッサージをおこなう「揉み」感覚、「たたき」感覚など多彩な刺激モードを有します。
 ※画像をクリックすると拡大します 
 
- 
腰椎牽引 スーパートラック ST3理想的な牽引治療の姿勢で患者様に適した治療を行ないます。
 座席に座り腰用ベルトを締めるだけで、全て自動で、理想的な牽引ポジションへ稼働し、効率的に腰椎の治療を行います。
 腰椎の軽度の変形を矯正し、神経の圧迫を除圧することで血流を改善して、痛みを和らげます。
 ラウンドチルト方式によって、治療姿勢への稼動時も、やさしい動作で患者様の不安感を軽減することができます。
 ※画像をクリックすると拡大します 
 
- 
頸椎牽引 トラックタイザー TCC1シートのチルティング角度を制御することで治療部位に適した牽引ポジションを提供し、治療部位に適した角度で牽引することができます。
 シートの傾きをコントロールすることで、頸椎の軽度の変形を矯正し、神経の圧迫を除圧することで血流を改善して痛みを和らげます。
 ※画像をクリックすると拡大します 
 
- 
空圧マッサージ ラクシア LXH1Tブーツ内部の気室を加圧・除圧することで脚部を空圧でマッサージすることができ脚部の血液とリンパ液の流れを促進します。 ※画像をクリックすると拡大します 
 
- 
ホットパック ホットリズミー MHR4Fパックの微振動で、心地よいマッサージ感を与え、更に温熱との相乗効果により、効果的に新陳代謝や循環促進を促します。 
 
- 
超音波治療器 ソニックタイザー SZ100生体に超音波の機械的振動を与え、そのマイクロマッサージ作用と温熱作用による、疼痛緩和、血流促進、組織修復の効果により筋肉、靭帯、関節等の治療を行ない痛みを軽減します。 
 
- 
ウェルトニック レッグエクステンション WTS02L高齢になると、膝関節の可動域が狭くなる場合が多く見られます。運動することにより歩幅が広がり、膝が安定し、階段の上り下りもスムーズになります。
 筋力測定、WBI(体重支持指数)測定も可能です。
 ※画像をクリックすると拡大します 
 
- 
練習用階段 B4190M
 平行棒B4120MN
歩行訓練、階段歩行訓練など安全にリハビリを行なうことができます。 
 
- 
コードレスバイク BG8820日本人の体形に合わせて設計、開発されており、初心者、高齢者でも気軽に楽しく運動することができます。
 リカンベントタイプの為、乗り降りも安全に行なうことができます。