救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

LINE友だち追加Instagram

総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる

ブログ

Blog

医師は、患者さんから学び 患者さんのおかげで成長できるのです。

以下 WEBニュースからの抜粋です。

TBS系日曜劇場『19番目のカルテ』の第1話が7月13日に放送され、興味深いワンシーンが描かれました。骨折で入院中の患者が喉の痛みを訴えた際、担当の整形外科医は自分の専門外であるその症状を耳鼻科に任せようとします。しかしそこに、松本潤さん演じる医師・徳重晃が現れ、患者の喉の痛みから重大疾患の兆候を見抜き、緊急オペに繋げました。

総合診療医という専門医で、患者の症状だけでなく生活背景や家族構成まで含めた全体像を把握し、必要に応じて専門医との調整も行う、いわば地域医療の「ジェネラリスト」的存在です。総合診療医そのものは決してドラマだけの存在ではありません。

欧米などでは総合診療医(家庭医)はごく当たり前に存在します。例えば、アジアでも台湾では1980年代から家庭医の育成を進め、専門資格を取った医師は「家庭医療科」としてクリニックを開業できます。世界の多くの国で一次医療(プライマリ・ケア)を担う医師は幅広い疾患に対応できる家庭医であり、単一の専門に特化しません。

これに対し、日本では、街の診療所の多くが「内科」や「耳鼻咽喉科」「皮膚科」といった疾患・臓器別の専門医による個人開業です。患者の疾患が医師の専門外と診断されれば、他科へ紹介するのが日常です。患者は症状ごとに別の医療機関を受診することが当たり前の光景になっています。

症状ごとに医者を変えるこの不便さ・不安は、決して珍しい話ではありません。事実、75歳以上の高齢者では約8割が2つ以上の慢性疾患を抱え、約6割が3つ以上を併存しているとの調査結果もあります。

高齢者ほど多病傾向が強いのは当然として、現役世代でも年齢を重ねればいずれ複数の不調を抱えることは十分あり得ます。それでも今の日本の制度では、そのたびに別々の専門医を受診しなければなりません。

身近に頼れる総合診療医がいるかどうかを知っておくだけでも、いざという時の安心感が違います。今回のドラマ放送をきっかけに、「病気ではなく一人の人間として診てくれる医者」への注目が高まることは、患者にとっても日本の医療全体にとっても有意義な流れです。

以下 私の意見
医学生、研修医の先生、これから開業を考えている先生方へ
これからの日本で、必要な医師像は
本当のかかりつけ医
です。
専門に特化したクリニックではなく
0歳から100歳まで
患者さんの普段の健康状態を守り
生活習慣病を治療し
認知症と向き合い、
急な症状にも対応する
心配を安心にかえてあげる
その方の、過去現在未来に寄り添う
総合診療かかりつけ医です。
研修医になったら
救急の勉強をしっかりやって
生活習慣病を管理できるようにして
レントゲン、CT、MRIを読めるようになって
傷の処置もできるようになって
診察、会話がスムーズにできるようになって
患者さんから信頼される医師、人間になれるように
努力しましょう
医師は、一生勉強です。
医師は、患者さんから学び
患者さんのおかげで成長できるのです。
開業についてわからないことあれば
どんなことでもご連絡ください。
これからの日本を支える必要な医師像は
総合診療かかりつけ医です。