ブログ
Blog
Blog
以下webニュースからの抜粋です。
全国の医療機関の中でわずか88病院しか承認されてない特定機能病院は、一般の病院では対応できないけがや病気に対応するための高度な医療(臨床)を提供するだけでなく、高度な医療技術の開発(研究)や高度な医療に関する研修(教育)を実施する能力なども有している。 まさに、各都道府県の地域医療における最後の砦ともいうべき存在だ。 そんな特定機能病院の医療が今、さまざまな課題に直面しているという。 その課題とはどのようなものか、どのように対応すべきなのかについて、特定機能病院である昭和医科大学病院(東京都品川区)の院長である相良 博典(さがら ひろのり)先生に伺った。
東京都品川区にある当院は、特定機能病院、そして救命救急センターを備える三次救急医療機関(命に関わる重症患者への救急医療を担当する医療機関)として東京・城南地域における中核的な役割を担うとともに、より高度な医療を必要とする患者さんに対しての診療を行っています。 特定機能病院でなければ対応できないレベルの検査や治療を行う「地域医療の最後の砦」としての使命を果たし続けられるよう日々努力しているものの、近年は使命を果たすために解決すべき大きな課題に直面しつつあると感じています。 その課題とは、「重症・重篤な患者さんに集中しての救急医療ができない」ということ、そして「臨床・研究・教育という特定機能病院の3つの役割のうち、研究と教育の役割が果たせなくなりつつある」、ということです。
実は、当院やほかの三次救急医療機関に搬送・来院される救急患者さんの多くは、三次救急相当にあたらない軽症~中等度の患者さんです。中でも問題なのは、入院や手術はもちろんのこと、救急処置すら必要としない軽症の患者さんが少なくない、という点です。 そのような軽症患者さんへの対応に追われると、一刻を争う状態の患者さんの受け入れに支障をきたしてしまうこともあり得ます。そのような事態にならないよう、当院もほかの特定機能病院も全力で対応していますが、それでもこの傾向は続いている状況です。
軽症患者さんが来られる理由としては“大病院での治療で安心したいから”という気持ちが大いに含まれていることでしょう。それは当院も十分理解していますし、地域密着の医療提供を行うという観点から、できるかぎりの受け入れも行っています。
しかし、本当に高度な救急医療対応を必要とする患者さんの受け入れに悪影響を与えかねない状況を招いていることも事実なのです。
この状況を改善するには、「軽症の方が、もっと安心して、地域の身近なかかりつけ医を受診できる」体制の整備が必要だと考えています。
そこで当院では、かかりつけの先生方と当院の医師が連携し、共同で1人の患者さんに対する治療を継続する 「二人主治医制」を推進しています。 「二人主治医制」では、当院でしかできない検査や治療が必要なときはかかりつけの先生から患者さんに関する医療情報を提供いただくとともにそれらを行い、その後は当院から情報をかかりつけの先生にお伝えしたうえで患者さんをお返しする逆紹介を行う、といった形で運用します。
二人主治医制をもっと推進・浸透させることで、患者さん側にも「具合が悪くなったときはかかりつけの先生に診てもらえ、専門的な検査や治療が必要な場合はより専門的な医療を行う病院をすぐに紹介してくれる」という安心感が生まれるのではないでしょうか。
また、この体制が進めば救急医療を行う医療機関への軽症患者さんの集中を緩和でき、より高次の救急医療が必要となった患者さんがスムーズに医療を受けられるようになるはずです。
医療関係者は、このことは十分にわかっているはずです。
あまりにも、大学病院、総合病院に
くすりだけもらいにいく患者さんが多く、いきなり大学病院、総合病院に受診する方が多いということです。
本来は、大学病院は専門的、高度な治療をするところ
開業医は、安定している方の日々の健康管理、病気を見つけてあげて、大学病院に紹介するところです。
こうなってしまう理由は
①安定していても、大学病院、総合病院に外来通院している方が多い(薬だけもらいに行くだけの方)
②患者さんは、お金を払えば大学病院に直接受診できる
③大学病院の先生方が、開業医に逆紹介しない
④患者さんも大きな病院が安心
⑤そもそも信頼できる総合診療かかりつけ医の存在が少なすぎる
もっと総合診療かかりつけ医の存在が増えて
大学病院の先生方が、気軽に逆紹介できて
患者さんも安心して、総合診療かかりつけ医に通院できるようにしないといけません
しかし、今の日本で具体的に動いている様子はありません。
20年30年して、国民の1/3が高齢者になっていくのに
総合診療かかりつけ医がいなければ、どうやって地域を守れるのでしょうか。
大学病院も疲弊していきます。