ブログ
Blog
Blog
以下WEBニュースからの抜粋です。
日本では人口減少が大きな課題になっているが、福岡県福岡市や糸島市はしばらく人口が増える数少ない地域だ。 しかも高齢化の影響で両市の高齢者の人口は増えており、将来にわたって良質な医療を提供していくために解決しなければならない課題が残されている。 こうした状況をふまえ、白十字病院(福岡県福岡市西区)の病院長を務める渕野 泰秀(ふちの やすひで)先生に、福岡市西部・糸島地域が抱えている地域医療の課題について伺った。
現在の日本では人口減少が大きな課題になっていますが、福岡県福岡市の人口は2040年頃まで増加が続くと予想されています。また、当院がある福岡市西区では、2005年より九州大学の伊都キャンパスへの統合移転が進み、2018年9月に移転事業が完了しました。このことにより約2万人の学生と教職員が伊都キャンパス周辺で生活するようになり、若者の人口も増加しています。ただし高齢化は着実に進んでおり、それに伴って高齢者特有の病気も増加しています。・
これからは病院の機能分化がさらに進んでいくでしょう。
地域にお住まいの皆さんには、ぜひ病院の役割や機能をご理解いただいたうえで受診していただければと思います。
その際に重要な役割を担うのが、気軽に相談できる“地域のかかりつけ医”です。
体調に不安を感じたら、まず“かかりつけ医”を受診しましょう。
そして、必要に応じて専門性の高い治療を受けられる病院を紹介してもらってください。
そこでの治療が終わったら、再び“かかりつけ医”に戻っていただきます。このような医療の仕組みは、患者さんにとって無駄な受診を避けることにつながります。
同時に、私たち病院側も得意分野の診療に集中できるため、地域医療の質が全体的に向上することになるでしょう。
いわゆる すみ分けです。
ここでいう 「かかりつけ医」とは、どんなことでも相談にのってくれる医師のことを指します。
毎月、薬だけ出して、自分の専門外の話はきいてくれない医師のことではありません。
日本は、フリーアクセスの弊害がおきています。
国民皆保険で、だれでもが、自由に、好きな医療機関に受診できます。
これまで若い人が多い日本では、問題ありませんでした。
しかし、高齢者が爆増する今後、これはとても素晴らしい制度です。
自分の命は自分で守ってください と言っているようなものです。
何度も言っているように、高齢者は自分で適切な医療機関を探せません。
認知症も増えますし、足腰が悪く、老々介護も増えますし。
だから、気軽に受診できる 総合診療かかりつけ医が全国に必要なのです。
高齢者はどんな症状でもまずそこに受診すればいいのです。
それからは、その総合診療かかりつけ医に任せましょう。
そこで安心させてくれるでしょうし、総合病院に紹介してくれるでしょう
高齢者には、たった一人の信頼できる 総合診療かかりつけ医が必要です。