ブログ
Blog
Blog
以下 webニュースからの抜粋です。
医師の偏在を解消するため、静岡県は浜松医科大学と協定を締結しました。
協定を締結したのは、静岡県と浜松医科大学です。
協定は、相互に連携することで、医師が不足する地域への医師の派遣や、
人材育成を行うことを目的としています。
鈴木知事は「寄付講座の設置など県としての役割を 果たしたい」と話しました。
静岡県は、医師確保の事業として来年度の当初予算案におよそ42億3900万円を計上していて、今後順天堂大学とも協定を結ぶ考えです。
浜松医科大学 今野弘之学長: 「東部の医師不足が言われて久しいし、県と共に東部医療の将来を構想して、どのような医師をどのように配置すればいいか、そこを将来を見据えながら行っていくのが極めて重要な点」
今後、地方の大学と県の間でこのような動きが拡がっていくと思います。
地方の医師不足は、一人の医師の開業に頼ることは難しいので
大学が医師を派遣することになるでしょう。
ここで一番大事なのは、
病気だけでなく、その人を診る、地域を守るマインドをもった
医師を育てて、派遣することが大事ということです。
医学部教育で専門医を育成することはもちろん、
今後必要になる、総合診療かかりつけ医の育成が
大優先課題だとだれもが思っていると思います。
まず、クリニックで総合診療かかりつけ医が患者さんを診察して
必要なら大学病院に紹介する
これが一番きれいで、スムーズな流れです。
杖をついた、認知症のご高齢の方を
どこまで守っていけるのか
全国の医学部で考えていただきたいです。