救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

LINE友だち追加Instagram

総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる

ブログ

Blog

旭川医療センター院長 木村先生のお話し

以下webニュースからの抜粋です。 日本の高齢化率は2024年に29.1%となったが、今後さらに高齢化が進んで2040年には高齢化率が約35%にまで高まると予想されている。 しかし、北海道の第2の都市である旭川市は、すでに高齢化が全国平均より10年以上早く進んでしまっている。 旭川市の現状と未来予想から見えてくる「今後起こりうる日本の地域医療の危機」について、旭川市の医療事情を長年その目で見続け...

東神戸病院の院長・遠山 治彦先生のお話しから 総合診療研修・神戸コース

以下WEBニュースからの抜粋です。 兵庫県神戸市にはおしゃれで若々しいイメージを持つ人も多いだろうが、実は高齢化が着実に進行しているうえに、都会だからこその高齢者単身世帯の増加という課題があるという。 そんな神戸市の地域医療の課題について、地域密着型の医療提供を続けている特定医療法人神戸健康共和会 東神戸病院の院長・遠山 治彦(とおやま はるひこ)先生にお話を伺った。 当院が所在する神戸市の...

青森県内で診療所(医院)が減っている

以下 webニュースからの抜粋です。 県によると、2003年の県内診療所数は972施設だったが、22年には859施設となった。19年間で113施設(12%)減ったことになる。医療関係者は、医師の高齢化、後継ぎ不足を主な要因に挙げる。人件費や医療物資の上昇に加え、看護師などのスタッフ不足によって診療所の運営環境が悪化していることも背景にある-との指摘もある。  「閉院するクリニックは多いが、新規開業...

かかりつけに断られました。どう思いますか?

  60代男性、3日前から苦しくなってきたということで、 当院受診されました。 CTで肺の半分ほどの胸水がたまっており、心臓の動きも悪く 専門病院にご紹介しました。 この方は、近くの総合病院に定期的に薬をもらいにいっている、 かかりつけ?がある方です。 電話したら、予約がいっぱいという理由で断れました。   病院に申し上げたいのは、それがかかりつけですか?ということです。 安...

白十字病院 淵野院長のお話し かかりつけ医

以下WEBニュースからの抜粋です。 日本では人口減少が大きな課題になっているが、福岡県福岡市や糸島市はしばらく人口が増える数少ない地域だ。 しかも高齢化の影響で両市の高齢者の人口は増えており、将来にわたって良質な医療を提供していくために解決しなければならない課題が残されている。 こうした状況をふまえ、白十字病院(福岡県福岡市西区)の病院長を務める渕野 泰秀(ふちの やすひで)先生に、福岡市西部・...

昭和医科大学病院 相良院長のお話し かかりつけ医

以下webニュースからの抜粋です。 全国の医療機関の中でわずか88病院しか承認されてない特定機能病院は、一般の病院では対応できないけがや病気に対応するための高度な医療(臨床)を提供するだけでなく、高度な医療技術の開発(研究)や高度な医療に関する研修(教育)を実施する能力なども有している。 まさに、各都道府県の地域医療における最後の砦ともいうべき存在だ。 そんな特定機能病院の医療が今、さまざまな課...

かかりつけ医の診療範囲の意識 浜松医大樋口先生研究結果

以下webニュースからの抜粋です。 浜松医科大地域家庭医療学講座の樋口智也特任助教らの研究グループが31日までにまとめた静岡県内の内科診療所の医師らを対象にした調査によると、かかりつけ医の診療範囲は医師自身の意識と経験に大きく依存している実態が浮かんだ。 生活習慣病管理などを範囲とする医師が多かった一方、在宅医療や緩和ケア、小児や女性医療は限定された。 ■ 生活習慣病管理多く 在宅や女性医療は限定...

三重県伊勢市 総合診療医育成

以下webニュースからの抜粋です。 三重県の伊勢志摩地域の総合診療医を目指す若手医師の確保につなげるため、伊勢市は4月1日から市立伊勢総合病院内に「総合診療教育研究センター」を設置する。 専門研修の拠点として、医学生や総合診療専門医の育成と教育、研究環境の充実を図る。   総合診療医は、特定の疾患や臓器に限らずさまざまな病気を幅広く診察し、必要に応じて専門医につなぐ。患者の心理的、社会的な問題にも...

大事なのは、クリニックの数ではなく、質です。本当のかかりつけ医が高齢者を守ります

  ご高齢の方が、一人で暮らしています。 自分が体調悪くなった時に、 どこにいけばいいのか迷ったり せっかく受診したのに、 ここではないと断られることが増えていきます。 そうなると、病気が進行し手遅れになることが増えてきます。 家の前にたくさんクリニックがあっても、 意味がないのです。 いつもの薬だけ出しておきます というのは かかりつけではありません。 いざという時に診てくれて安心さ...

浜松医科大学と県が協定 医師不足に対応 

以下 webニュースからの抜粋です。 医師の偏在を解消するため、静岡県は浜松医科大学と協定を締結しました。   協定を締結したのは、静岡県と浜松医科大学です。   協定は、相互に連携することで、医師が不足する地域への医師の派遣や、 人材育成を行うことを目的としています。   鈴木知事は「寄付講座の設置など県としての役割を 果たしたい」と話しました。   静岡県は、医師確保の事業として来年度の当初予...
1 2 3 4 5 6 13