ブログ
Blog
Blog
以下WEBニュースからの抜粋です。
兵庫県神戸市にはおしゃれで若々しいイメージを持つ人も多いだろうが、実は高齢化が着実に進行しているうえに、都会だからこその高齢者単身世帯の増加という課題があるという。 そんな神戸市の地域医療の課題について、地域密着型の医療提供を続けている特定医療法人神戸健康共和会 東神戸病院の院長・遠山 治彦(とおやま はるひこ)先生にお話を伺った。
当院が所在する神戸市の高齢化率は2025年2月1日現在で29.2%であり、全国平均(人口推計 2024年9月15日時点の推計29.3%)とほぼ同水準です。 これだけを見れば神戸市の高齢化の進行は全国どこにでもある高齢化問題と同じように見えますが、実は神戸市には「高齢者単身世帯の割合が多い」という特徴があります*。 高齢化の進行・高齢者単身世帯の増加により深刻化してくる地域医療の問題として挙げられるのは「患者さんに対して、より総合的で幅広い医療ケアが必要となる」ということ、そして「医療サービスから切り離されてしまう人が出やすい」ということ、この2点だと思います。 * 「2022年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の者のいる世帯のうち単身世帯は31.8%だが、神戸市はそれを大きく上回る「単身世帯が39.1
まず、患者さんへより幅広い医療ケアが必要となる点についてご説明します。その大きな理由は、高齢の患者さんには、複数の病気(併存疾患)がある方が多いためです。これは神戸市に限った話ではなく、全国的に共通する地域医療の課題といえるでしょう。 たとえば、転倒によって骨折し、救急搬送されたケースを考えてみてください。若い患者さんであれば「骨折を治せば問題ない」という場合がほとんどです。しかし高齢の患者さんの場合、高血圧や糖尿病、心不全などの持病もあることが多く、単に骨折を治すだけでは不十分なことが少なくありません。 さらに、入院によって体力やADL(日常生活動作)が低下し、自宅への早期復帰が難しい方も多くいらっしゃいます。若い方と比べて回復に時間がかかる傾向もあるため、単なる治療にとどまらず、回復期のリハビリテーション(以下リハビリ)や、退院後の訪問診療・訪問リハビリといった継続的なケアが重要になります。 こうした地域の医療ニーズに応えるため、当院では急性期医療から回復期リハビリ、さらには訪問診療や通所・在宅リハビリに至るまで、一貫した「シームレスな医療体制」を整えています。また、よりスムーズで総合的な診療を実現するために、院内での連携強化にも力を入れています。 さらに当院は、兵庫県民主医療機関連合会が実施する「総合診療研修・神戸コース」(4年間)の主病院の1つとして、当院に限らず、地域全体で総合診療力を持つ医師の育成にも取り組んでいます。
これからの開業医に求められることは
自分の得意分野だけをみて満足するのではなく、
患者さんが満足しているかどうか
病気を治すだけでなく、患者さんを助けているか
地域を守っているか
です。
まずここに来てください、と言えるようなクリニックが
拡がれば、高齢者の方は不安になりません。
そういう医師を育てて、開業してもらえるように
国がサポートしていかないといけません。
20年後にはじめても遅いのです。
今すぐ対策をしていただきたいです。