救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

LINE友だち追加Instagram

総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる

ブログ

Blog

過活動性膀胱

突然強い尿意が起こる 昼間8回以上トイレにいく 尿意を我慢できない このような症状の方は、過活動性膀胱 かも しれません。 40歳以上の7人に1人が、これに悩んでいます。 これは、膀胱が自分の意思に反して 収縮してしまう病気です。 このような症状があれば、ご相談ください。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包みこむ医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

抗インフルエンザ薬の予防投与

たとえば、ご家族がインフルエンザにかかったとします。 インフルエンザウイルスが体内に入り感染すると、 高熱、嘔吐、関節痛などの症状が出ます。 ご家族の中に高齢の方や体力がない方がいると、 インフルエンザにかかると大変です。 インフルエンザの方と接触して36時間以内に、 抗インフルエンザ薬の予防投与すれば、70%の効果があります。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します...

インフルエンザに合併する肺炎

インフルエンザにかかった後に、肺炎を起こすことがあります。 これは、体力のない高齢者に多いです。 全身状態の悪い高齢者は、20%の肺炎の合併率があります。 熱が下がらない、咳・痰が多いなどあれば、肺炎を疑い、 検査・治療(抗菌剤)が必要です。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

インフルエンザワクチンの有効性

今年は、すこしインフルエンザの流行が早いと思われます。 インフルエンザワクチンを打った方も、打っていない方も マスクと手洗いで予防しましょう。 ワクチンを打っても、100%予防できるものはありません。 また4か月で効果は少なくなるので、11月に打った方は、 2月に2回目を打っても、いいかもしれません。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

2週間以上続く咳は、CTとりましょう。

「咳がなおらない」という方が大勢みえます。 他院で漠然と咳止めを処方されている方が、大勢受診されます。 しかし、CTをとると、肺炎になっていることがあります。 肺炎の方は、咳止めを飲んではいけません。 痰が出にくくなってしまい、肺炎が悪くなってしまうからです。 2週間以上咳が続く方は、CTをとって、肺炎になっていないか確認しましょう。 肺炎以外にも、肺がん、肺気腫、結核などもわかります。 きくち総...

年末年始 診療します

12月29日から1月3日の9時から13時まで、 年末年始診療をします。 子供からご高齢の方まで、体調がすぐれない場合は 受診してください。 薬も必要な分、処方いたします。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

おしっこの勢いがなくなっている方へ

前立腺は、膀胱のすぐ下に尿道をとりまくようにあります。 50歳をすぎると、大きくなってきて、尿の通りが悪くなります。 ①おしっこのあとも、残っている感じがする ②勢いがなくなってきた ③力をいれないと出にくい ④夜2回以上、トイレにいく などの症状があれば、前立腺肥大かもしれません。 お薬で改善できますので、歳のせいだとあきらめないで 受診してください。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさし...

スムーズな診察にするには

患者さんが診察室に入って来るやいなや、 いきなり 「ここと、ここが痛い」「めまいして」 など話される方がいます。 これでは、よくわかりません。 スムーズに診察するには ①いつから(昨日から) ②どこが(お腹の上の方が) ③どのように(きりきり) ④どうなのか(痛い) ⑤それが続いているのか、時々なのか(毎日ずっと) 以上をまず聞かせていただければ、スムーズにできます。 きくち総合診療クリニックは、...

貧血の方の食事

貧血、とくに鉄欠乏性貧血の女性が多く診察にこられます。 薬で鉄分を補う方法もありますが、 できれば食事で補いたいですね。 鉄が多い食事は、 赤身肉、レバー、魚、貝類、青菜、大豆、豆類です。 ビタミンCと一緒にとれば吸収も高まります。 ビタミンCは、1日200g(リンゴ1個程度)とりましょう。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

コレステロールの治療目標数値

食事の欧米化、運動不足により、脂質異常症の方が増えています。 コレステロールが高いままだと、心筋梗塞になりやすくなります。 健康の方は、LDL(悪玉)コレステロールを 160以下にしないといけません。 一度心筋梗塞を起こした方は、100以下にしないといけません。 毎日30分歩きましょう。 または週3回、1回60分の運動をしましょう。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供し...
1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24