救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、地域医療は守られる
内科
外科
救急科
心療内科
胃腸内科
循環器内科
呼吸器内科
アレルギー科
整形外科
小児科
リハビリテーション科
脳神経外科
神奈川県綾瀬市深谷中7-18-2 ライズモール綾瀬1F
お問い合せ
0467-76-1000
救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
ホーム
理事長紹介
医院案内
設備紹介
診療案内
治療について
初診の方へ
アクセス
苦しくない胃カメラ
がん検診
自費診療
ドクター出張無料セミナー
よくあるご質問
ブログ
WEB予約
ホーム
理事長紹介
医院案内
設備紹介
診療案内
初診の方へ
アクセス
WEB問診
ご利用ください
WEB予約はこちら
インフルエンザワクチンも
ネットから予約できます!
風邪症状の方、発熱の方は、
オンライン予約はできません。
直接ご来院ください。
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる
内科
外科
救急科
心療内科
胃腸内科
循環器内科
呼吸器内科
アレルギー科
整形外科
小児科
リハビリテーション科
脳神経外科
ブログ
Blog
HOME
ブログ
総合診療医
悪心・嘔吐
2017年3月6日
総合診療医
「気持ち悪い」「吐いた」などの訴えは, 大人、子供に限らず多いです。 頻度的には、急性胃腸炎が多いですが、怖い病気のこともあります。 たとえば、 頭痛もあれば、脳出血を疑い、頭部CTが必要ですし、 腹痛があれば、腸閉塞を疑い、腹部CTが必要です。 若い女性は妊娠の可能性もあり、高血圧の方は心筋梗塞や大動脈解離なども ありえます。 すべて疑わないと見逃す病気であり、手遅れになることもあります。 ご心...
続きを読む
めまい
2017年3月3日
総合診療医
「くるくるまわる」「ふらふらする」「ふわふわする」「ふらっとする」 「眼の前が真っ暗になる」など、めまいの訴えは多様です。 大きくは、「回転性めまい」「浮動性めまい」「失神性めまい」の3つに大別されます。 また耳鳴り、難聴があるかないかで、ある程度鑑別がつきます。 めまいというと、耳鼻科の病気を思う方が多いと思いますが、一番怖いのは、 小脳出血や小脳梗塞、脳腫瘍です。これは、CTで診断をつけます。...
続きを読む
1に運動、2に食事、しっかり禁煙、5にクスリ
2017年3月2日
総合診療医
日本人は、心臓か脳の病気で、1/4の方が亡くなります。 それは生活習慣病が原因です。 生活習慣病とは、不適切な食生活、運動不足、喫煙などで起こる病気のことを指します。 具体的には、肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などです。 仕事で忙しいサラリーマンの方々は、知らず知らずのうちに、生活習慣病になります。 そのため、定期的な健康診断で予防、早期発見が必要です。 生活習慣病を放置しておくと、脳卒中や心筋梗...
続きを読む
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
2017年2月28日
総合診療医
①40歳以上で喫煙している方 ②咳をしている方、痰が出る方 ③労作時に息切れをする方 以上に当てはまる方は、COPDの可能性があります。 COPDは、気管支がむくんだり、肺が壊れて、息がしにくくなります。 COPDは、推定530万人と言われていますが、90%の方は受診していません。 この病気は、いかに進行を抑えるかが重要です。。 効果のある吸入薬も出てきており、早めの受診をおすすめします。 ひどく...
続きを読む
喘息
2017年2月27日
総合診療医
1年に2000人。 これは、喘息が原因で亡くなる方の数です。 効果のある吸入薬が出てきて、以前より死亡者数は減ってきていますが、 喘息患者数自体は増加傾向です。 喘息は、気道の慢性炎症ですので、高血圧や糖尿病と同じで、長期間治療が必要な病気です。 自己判断で治療をやめると、急激に悪化することがあります。 また、心不全や肺気腫、結核、誤嚥性肺炎などとの鑑別が必要なため、 レントゲン、CTが必要になっ...
続きを読む
かぜ症候群
2017年2月26日
総合診療医
「かぜ」という病気はなく、鼻水、咳、咽頭痛などの症状を総合して、 「かぜ症候群」と呼びます。 かぜと思っていても、インフルエンザ、副鼻腔炎、扁桃炎・咽頭炎、 肺炎、百日咳、結核などの場合もあり、適切な検査が必要です。 また、抗生物質は不要ですが、3日間以上の熱や、痰が汚い、65歳以上の方などの 場合は、適切に抗生物質を使用する必要があります。 かぜは、一般的に1週間以内に治るものですが、 高齢の方...
続きを読む
高尿酸血症・痛風
2017年2月24日
総合診療医
レバーや干物に多く含まれる「プリン体」。 これを摂取すると、体内で代謝されますが、ここでできる老廃物(残りカス)が 尿酸です。 血中尿酸値が上がると、痛風(関節炎)や腎障害を起こします。 検診で早期発見し、生活習慣病の改善をすることが、治療になります。 アルコールは、1日ビール500mlまで、日本酒1合までにしましょう。 週3回、30分の運動をしましょう。 十分に水分を摂りましょう。 きくち総合診...
続きを読む
脂質異常症
2017年2月23日
総合診療医
脂質異常症(高脂血症)は、血液内に、コレステロールや中性脂肪が多くなる状態です。 もちろん、症状はありません。 しかし、これを放置しておくと、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。 食生活の変化により、脂質異常症の方が増えています。 ほとんどの場合、カロリーオーバーの食事が原因であり、栄養指導や運動指導で 改善しますが、糖尿病や甲状腺疾患、肝疾患、腎疾患などに合併するものも ありますので、検査が...
続きを読む
糖尿病
2017年2月22日
総合診療医
「糖尿病」は、血中に糖が多い状態が続き、いろんな臓器に悪さをする病気です。 日本に予備軍も含めると、2000万人いると言われています。 糖尿病を治療しないと、網膜症から失明したり、腎障害から透析になったり、 神経・血流障害から足の壊死を起こします。 また高齢の糖尿病の方は、認知症になる確率が2~4倍とも言われています。 感染症にも弱くなり、肺炎になりやすくなり、治りにくくなります。 40代、50代...
続きを読む
高血圧
2017年2月20日
総合診療医
皆さん、血圧測ってますか? 血圧140mmHg以上であれば、それは高血圧です。 実に日本人の4000万人が高血圧と言われていますが、 その1/4の方しか通院していません。 厚労省の調査では、30代の方の10人に1人、60代以上の方の2人に1人が 高血圧です。 高血圧になると全身の血管が硬くなり(動脈硬化)、 脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、腎不全などの病気を起こし、命を脅かします。 命が助かっても、寝た...
続きを読む
«
1
…
19
20
21
22
23
24
»
カテゴリー
ATTA
がん
スタッフ募集
乳幼児・小児
内科
医療機器
子供の病気
救急科
研修会・勉強会
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、地域医療は守られる
総合診療医
胃カメラを受けた方の感想
認知症
開業準備
開院広告
院内活動
院長から一言