救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

LINE友だち追加Instagram

総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる

ブログ

Blog

脳MRIを受けましょう。

  当院の脳MRIで見つかった巨大な脳動脈瘤。 破裂するまえに治療して、 クモ膜下出血を防ぎます。 脳出血は寝たきり生活になってしまうこともあります。 高血圧の方は、検査しましょうね。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 救急診療・総合診療を通じて、地域医療に最大限に貢献します。 院長 菊池 大和   ...

新型コロナウイルス抗体量検査

6月7日から、新型コロナワクチン抗体量検査をはじめます。 ワクチンを2回接種して、2週間以上たった方が対象です。 血液検査で3日で結果がでます。 ワクチンを接種して、ほとんどの方が 抗体がつきますが、 抗体量や、どのくらいで減っていくのかは、 個人差があります。 自分の抗体量を知っていくことは とても大事です。 今後日本で必要な検査になるでしょう。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 ...

スタッフ3人の抗体量

当院スタッフは、全員ワクチンを接種しました。 その中で3人は、血液中の抗体量を調べてみました。 接種前→1回目接種後→2回目接種後です。 A:4.6→851→4354 B:2.3→870→9639 C:3.1→2364→13395 抗体量は個人差がありますが、 いつまで抗体が残っているのか、気になるところです。 3か月ごとに採血してみます。 抗体がなくなれば、またワクチンが必要になると いうことで...

腰痛は整形ではなく、まず内臓を調べましょう

3か月前から腰痛があり、 他の整形外科に通院していた男性です。 腰痛がよくならず当院でCTを施行し、 すい臓がん、肝臓転移がわかりました。 原因不明の腰痛があれば、まずCTで内臓を調べましょう。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 救急診療・総合診療を通じて、地域医療に最大限に貢献します。 院長 菊池 大和 ...

今月の一言

おはようございます。 今月の一言は、 「二人の囚人が鉄格子から外を眺めた。 一人は泥を見た。一人は星を見た」 です。 フレデリック・ラングブリッジ(1849~1923)の言葉です。 同じ場所にいても、自分が何を見るか によって、 気分が違うものですね。 下を向いてばかりで汚いものをみて 悲観的になるか、 上を向いてきれいなものをみて、 幸せを感じるか、 すべてはあなた次第です。 他人は関係ありませ...

熱が3日さがらないときは、CTをとりましょう。

熱が3日さがらないために、受診された男性。 CTで肺がんが見つかりました。 総合病院にご紹介しました。 普通の風邪であれば、熱は1,2日で下がります。 3日続くときは、肺炎や肺がんを疑って CTをおすすめしています。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 救急診療・総合診療を通じて、地域医療に最大限に貢献します。 院長 菊池 大和 ...

新型コロナウイルス抗原検査は、症状でてすぐやりましょう!

ほかのウイルスと違う 新型コロナウイルスの特徴は、 症状が出る前が、 一番ウイルス量が多いということです。 そのため、無症状で他人にうつします。 喉が痛くなったら、すぐ抗原検査をしましょう。 風邪をひいて、1週間たってもなおらないから検査というのは、 遅すぎます。 当院の抗原検査は、5分~15分で、結果が出ます。 宜しくお願いします。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 救急診療・総合診...

藤沢湘南台病院 外科 鈴木紳祐先生と 脳神経外科 田中貴大先生

左:鈴木 紳祐先生 外科 副理事長 副院長 右:田中 貴大先生 脳神経外科部長 藤沢湘南台の先生が、ご挨拶にきてくれました。 顔が見える関係はとても大事。 患者さんに安心して 総合病院にご紹介できる関係をつくっています。 藤沢湘南台病院は、どんどん発展して 地域医療を守る総合病院です。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 救急診療・総合診療を通じて、地域医療に最大限に貢献します。 院長...

脳MRI 脳ドック 高血圧の治療中の50歳以上の方

40代女性 脳ドックで動脈瘤指摘 70代女性、脳ドックで動脈瘤指摘 80代女性、脳ドックで血管の狭窄指摘 高血圧で治療している50歳以上の方、 頭痛やめまいの症状のある方は、 脳ドックをやりましょう! 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 救急診療・総合診療を通じて、地域医療に最大限に貢献します。 院長 菊池 大和 ...

今月の一言

おはようございます。 今月の一言は、 「平和が来るか来ないかということは、  個々人の心の持ちようの中に、また諸国民の  心の持ちようの中に作り上げられるものにかかっている」 です。 これは、アルベルト・シュバイツァー先生(1875~1965)の言葉です。 今のときほど、この言葉の意味を再確認する時はありません。 自分は関係ないと、路上で飲む人たちがいます。 海外では、水も飲めない、ワクチンもない...
1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 120