救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
きくち総合診療クリニック

LINE友だち追加Instagram

総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる

ブログ

Blog

市民講座

昨日は、綾瀬市中央公民館で、市民講座をさせていただきました。 認知症のことを中心に、症状や予防についての内容でした。 お集まりいただいた市民の方々、ありがとうございました。 直接、市民の方の生の声を聴けるのは、とても大切なことだと 思います。 今後も、このような講演会をやっていきます。 中央公民館の方々、ありがとうございました。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供しま...

花粉症

ここ1週間で、花粉症の患者さんが増えてきています。 昨年猛暑だったことが原因で、花粉量がとても多くなる見込みです。 花粉症の薬は、はやめに開始したほうが効果もあります。 眠くならない薬ですので、仕事にも支障ありません。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和   ...

今月の一言

おはようございます。 今年も1か月過ぎました。 今月の一言は、 「抜け出すための一番の方法は、 やり抜くこと」です。 これは、ピューリッツァー賞を4度受賞した、 アメリカの詩人、ロバート・フロストの言葉です。 仕事でもダイエットでも勉強でもなんでもそうですが、 うまくいかない時に、すぐ別の方法に手を出してしまいがちです。 もうすこしでうまくいくのに、すぐ辞めてしまったりする。 自信をもって、やり続...

認知症を起こす病気

認知症とは、病気の名前ではなく、 認知機能が低下したり、記憶力が低下する症状を言います。 認知症を起こす病気で有名なのが、 アルツハイマー型認知症です。 治療をすれば治る、認知症を起こす病気もあります。 甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫、 ビタミン欠乏症などです。 原因を見つけることが大切です。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

便秘の方は、ごぼうとリンゴを

食物繊維は、便秘にいいと言いますが、 とくに不溶性食物繊維が便通にはいいです。 ごぼう、リンゴ、おから、 玄米、大豆、ココア、豆乳、梨などです。 腸で水分を吸収して膨らみ、 腸を刺激して、便通を促進します。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

大腸がんが1位です。

先日、厚生労働省から発表され、 大腸がんにかかる方が一番多い結果になりました。 食事の欧米化、脂肪摂取の増加が原因の一つです。 早く見つけるには、検便検査ですが、 発見率は50%です。 いつもの違うお腹の不調があれば、すぐ病院に受診しましょう。 急に下痢になったり、便秘になったりしたら要注意です。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

当院は藤沢湘南台病院の連携強化医療機関です。

昨日、藤沢湘南台病院から、素敵なものを頂きました。 当院には、藤沢・大和方面から受診される患者さんも増えています。 当院ではできない精密検査や手術などは、 藤沢湘南台病院にお願いすることも増えています。 地域に密着しつつ、高度な医療を提供してくださるすばらしい病院です。 安心して、ご紹介しています。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

水痘みずぼうそうが増えています

神奈川県で、みずぼうそうの注意報が出ています。 水痘帯状ヘルペスが原因です。 38度の熱と体に水疱の発疹がでます。 9歳以下の子供に多いですが、大人にもかかります。 発疹がかさぶたになれば、登校できます。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

リンゴ病

関東でリンゴ病が流行しているようです。 5歳前後の子供に流行します。 半分の方に風邪のような症状があり、 その後に頬が赤くなります。 大人にも感染します。 大人は手足にレース状の皮疹がでることが多いです。 2週間以内に自然に治ります。 妊婦さんがかかると、流産の危険性もあります。 きくち総合診療クリニックは、みんなでやさしく包み込む医療を提供します。 院長 菊池 大和 ...

新年のご挨拶と今月の一言

新年明けましておめでとうございます。 きくち総合診療クリニックは、昨年で延べ1万600人の患者さんの 診察をしてきました。 地域の皆様からの期待が大きくなっている重みを感じております。 総合診療、救急診療は、医療の原点です。 最初から専門医を探し受診する日本の文化習慣が、
急に具合が悪くなった時に、 どこに受診すればいいかわからない医療難民を生み出しています。 いつでもなんでも診てく...
1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 114