救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、地域医療は守られる
内科
外科
救急科
心療内科
胃腸内科
循環器内科
呼吸器内科
アレルギー科
整形外科
小児科
リハビリテーション科
脳神経外科
神奈川県綾瀬市深谷中7-18-2 ライズモール綾瀬1F
お問い合せ
0467-76-1000
救急診療・総合診療・小児診療・CT/MRI
ホーム
理事長紹介
医院案内
設備紹介
診療案内
治療について
初診の方へ
アクセス
苦しくない胃カメラ
がん検診
自費診療
ドクター出張無料セミナー
よくあるご質問
ブログ
WEB予約
ホーム
理事長紹介
医院案内
設備紹介
診療案内
初診の方へ
アクセス
WEB問診
ご利用ください
WEB予約はこちら
インフルエンザワクチンも
ネットから予約できます!
風邪症状の方、発熱の方は、
オンライン予約はできません。
直接ご来院ください。
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、
地域医療は守られる
内科
外科
救急科
心療内科
胃腸内科
循環器内科
呼吸器内科
アレルギー科
整形外科
小児科
リハビリテーション科
脳神経外科
ブログ
Blog
HOME
ブログ
総合診療医
がん10年生存率
2021年11月25日
総合診療医
先日、がん10年生存率が発表されました。 がんと診断されて、10年生きられる確率です。 1位 前立腺がん 99% 2位 女性乳がん 87% 3位 甲状腺がん 86% ・ ・ ・ 12位 肺がん 33% 13位 胆のうがん 20% 14位 肝臓癌 18% 15位 すい臓がん 6% 肺がんは、患者数も多く、死亡率も1位です。 レントゲンでは早期に肺がんは見つかりません。 CTをと...
続きを読む
タンパク質の常識⑦
2021年10月31日
総合診療医
なかなか忙しい1日で、タンパク質を十分とるのは 意識が必要です。 職場には、ゆで卵、チーズをもっていきましょう。 間食には、プロテインを飲みましょう。 プロテインを飲んでも、筋肉もりもりにならないので 女性の方も安心して飲んでくださいね。 肌がきれいになりますよ。 朝か夜は、納豆、豆腐、卵を入れましょうね。 赤身の肉、ひれ肉、魚を積極的にとりましょうね。 鶏のささみは、100gで23gもタンパク質...
続きを読む
タンパク質の常識⑥
2021年10月30日
総合診療医
タンパク質をとる最終的な目標は、 元気に長生きするためです。 あたりまえですが、筋肉はすぐには強くなりませんね。 高齢になり、病気になった時に、すぐに歩けるようになるため、 転倒したときに、骨折しないで寝たきりにならないようにするために、 筋肉を今からつけておかないといけません。 高齢者は、「サルコペニア」という筋肉の低下の状態を起こします。 そうすると、心も落ち込んでしまう「フレイル」という 状...
続きを読む
タンパク質の常識⑤
2021年10月29日
総合診療医
ウイルスが体内に入ってきたときにも、 タンパク質が役立っています。 ウイルスが体内にはいると、 まず白血球やマクロファージなどの 免疫細胞が戦います。またインターフェロンというたんぱく質も ウイルスの増殖を防ぎます。 それでもだめなら、次に 過去に感染した経験から、人は抗体(免疫グロブリン)というたんぱく質を 自ら作って、ウイルスと戦います。 コロナのワクチンも、いつでも自分で抗体がつくれるように...
続きを読む
タンパク質の常識④
2021年10月28日
総合診療医
タンパク質は、朝しっかり摂りましょう。 1日のうち、食事の間隔があくのが、 夕食から朝食です。 朝食をとらないと、昼食までなにも摂らないことになります。 タンパク質(筋肉)は、分解と合成を繰り返しています。 朝しっかりとれば、分解を防ぐことができ、合成することができます。 朝、昼、夜と、十分にタンパク質をとれるように、心掛けてみてください。 1か月やれば、習慣になりますね。 そして、筋トレの前後で...
続きを読む
タンパク質の常識③
2021年10月27日
総合診療医
タンパク質は1日どれくらい摂ればいいでしょうか? 65歳以上の方、腎臓に病気がない方は、 体重kg×1 gです。 50㎏の方は50gとればいいでしょう。 すこし運動しているサラリーマンの方は、 体重kg×1.5 g です。 筋トレをしている方は、 体重kg×2 g です。 タンパク質をとって、筋トレをして、筋肉をつけること 筋肉を増やして、 「基礎代謝量」つまり 「じっとしていても消費されるエネル...
続きを読む
タンパク質の常識②
2021年10月26日
総合診療医
アミノ酸ってご存知でしょうか。 アミノ酸は、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄の5種類の元素が つながってできたものです。 人のアミノ酸は、20種類あります。 アミノ酸が、50個以上つながったものをタンパク質と言います。 タンパク質の大きさは、100万分の1ミリです。 タンパク質は、新陳代謝がさかんで、 80日で半分が入れ替わります。 ですから、毎日とらないと、なくなってしまうんです。 マグロの赤身には...
続きを読む
タンパク質の常識①
2021年10月25日
総合診療医
タンパクは、蛋白と書きます。 これは、卵の白身を表しています。 英語では、プロテイン、由来は 欠かせないもの という意味です。 体重60㎏の人は、およそ10㎏がタンパク質でできています。 タンパク質は、 ①エネルギーになる ②体の組織(骨、筋肉、皮膚、血液)をつくる ③体の機能を維持する(酵素、ホルモン、抗体) タンパク質を制する者は、人生を制します!! 男性は1日100g 女性は1日60g とり...
続きを読む
タンパク質を意識して、とりましょう!
2021年10月24日
総合診療医
今日から、しばらくタンパク質について お話ししたいと思います。 タンパク質は意識して摂らないと、十分に栄養にできません。 タンパク質をとると何がいいか。 ①筋肉が増えて、見た目がよくなる ②張りのある肌になり、きれいになる ③喜びホルモン(ドーパミン)が増える ④集中ホルモン(ノルアドレナリン)が増える ⑤代謝があがり、やせやすくなる、太りにくくなる ⑥眠りのホルモン(トリプトファン)が増える ⑦...
続きを読む
くも膜下出血は防げる病気です。40歳すぎたら、脳ドックを受けましょう。
2021年10月13日
総合診療医
どちらのMRIの写真も、 40歳代男性の、脳動脈瘤です。 脳ドックで発見されました。 日本では、1年に1万人以上が、くも膜下出血を起こします。 その原因が、この脳動脈瘤です。 日常生活に復帰できるのは、30%です。 ほとんどの方が、突然死か後遺症が残ります。 くも膜下出血は、脳MRIを受ければ防げる病気です。 40歳をすぎたら、必ず受けましょうね。 医療法人ONE きくち総合診療クリニックは、 ...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
24
»
カテゴリー
ATTA
がん
スタッフ募集
乳幼児・小児
内科
医療機器
子供の病気
救急科
研修会・勉強会
総合診療かかりつけ医が全国に拡がれば、地域医療は守られる
総合診療医
胃カメラを受けた方の感想
認知症
開業準備
開院広告
院内活動
院長から一言